2011年 | 2010年 | 2009年 | 2008年 | |
2007年 | 2006年 | 2005年 | 2004年 | 2003年 |
2002年 | 2001年 | 2000年 | 1999年 | 1998年 |
![]() |
2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年 1999年 1998年 TOP |
||
カイオペア アルウインド 2段上半角が特徴で旋回が鳥の様になめらかでお気に入りです |
FMS FOX ALL発泡のモグラ、形の割には飛びはゆっくり |
テイラークラフト ナベさんのお勧めで購入、とっても飛ばしやすい軽飛行機 |
ASK21 スパン2.0mでモーターリトラクトのグライダー |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
DC-3 大型の発泡双発機、ゆったりと安定して飛行 |
A-10 安かったので購入、ダクト2機で双発サウンド |
京商 PIPER PA28 小型の電動双発機、スケール感は良かったのですが、車輪が小さく草地からの離陸は・・・ |
VENTUS 中華製、発泡機、スパン2.3m、やはりEPOなのであまり過激な事は厳禁 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ナインイーグル ヒューズ500 固定ピッチで部屋の中ならGOOD |
BD-5 ぶっとい胴体ながら飛びは意外と安定、しかし胴体内の反響音が・・・ |
フライバーレスヘリ 3軸ジャイロで飛ばしやすいヘリ、しかし、3Dは・・・ |
アイランダー 400クラスモーター2個の双発機、スパンが1.5と大き目なので軽々離陸 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トロージャン 翼端灯、着陸灯、他フル装備、引き込み脚のカバーも開閉 |
F86セイバー 70mmダクトでALL発泡、見た目以上にゆっくり飛びます。 |
モーターパラ 色々とTRYしましたが・・・全体のバランスがいまいち |
もんきちSAL スパン900mm、総重量87gの超軽量SAL機 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Nexus900 スパン900mmの小型グライダー、主翼のピッチ動かしてエルロンとエレベータ |
|||
![]() |
|||
![]() |
2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年 1999年 1998年 TOP |
||
紅の豚 ジーナのボート スクラッチビルトの超小型(スパン600mm)飛行艇 |
B-25 ALL発泡の双発スケール機、電動の引き込み脚で飛んでいる姿は味があったのですが・・・ |
カシオペア FOX スパン2.5m、モグラ仕様、機速を付ければスタントがこなせます |
HYPERION スホーイ 久々のスタント機、飛行には結構神経を使って疲れました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
FMS パイパーカブ 3軸ジャイロを積んで超安定飛行 |
ガルモデル ジプシー 30年以上昔の名機、ヤフオクでキットを入手 |
ビーバー スパン960mm程度の小型機、飛行までに結構苦労が・・・ |
SALTO スパン2.5m、モグラ仕様で風切音をたててスピードフライトが得意 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
FMS BIGムスタング スケールペラ、フラップ、引き込み脚装備。飛びはスケール感溢れるものでした |
FOX スパン1.5mモグラ仕様、胴体はグラスで主翼はフルプランク |
L-19 50mmダクトの小型ジェット機、滑走離陸もOK! |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
OK模型 GROB TWINアクロ スケール感ばっちりで気持ち良く飛びます |
A-4スカイホーク ブルーエンジェルスバージョン カラーリングと出来はとても良かったのですが・・・ |
TAIYO ゼロ戦 スパン600mm程度と小型ながら引き込み脚装備 |
セスナ182 バルサ、フィルム貼り、400クラスで軽々と |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
KK HOBBY ユーロスター 大きなキャノピーが特徴で軽快なフライト |
京商 サンダーボルト スケールペラに引き込み脚450クラスにしてはGOOD! |
中華製EPグライダー 1.5mサイズで手軽に飛ばせました。 |
ナインイーグルシリーーズTWINGO タンデムローターで安定して部屋の中でフライト |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
京商 EPボート 水上機の回収に!しかしあまり出番は無く・・・ |
A-4スカイホーク 50mmダクトでかっ飛びフライト |
TL200 フロート仕様 軽いので簡単に離水、良く飛びました |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年 1999年 1998年 TOP |
||
ミネルバDLG スパン1200の小型DLGですが、軽量でシャープなフライト |
パイパーカブ バルサ製のARF、400クラスのブラシレスでよく飛ぶ |
KYOSHO FA200 非常に軽量な機体で、400クラスでアクロも軽々 |
シューティングスター 往年のハンドランチ、バルサキットからの組み上げ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
PILOT シトロン 小型のモグラ、降るスロットルで垂直上昇、ソアリングもばっちり |
GWS ビーバー 発泡製の機体とフロートで沈没の心配無し(^-^) |
PICO スパン1200mmのハンドランチグライダー |
FOX 主翼、胴体ともEPPで軽量。 スロープで多少風があればソアリングOK |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
KYOSHO YS-11 400クラスの双発で、双発サウンドもばっちり |
F4-Eファントム 電動ダクトで迷彩仕様、甲高い音を残してかっ飛んでいきます |
SANWA オリンピック スパン1500mmのモグラ、ブラシモーターでもOK |
ハリケーン 発泡製でスケール感はバッチリ、でも飛びが・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
セスナ182 オールバルサで軽飛行機らしい飛びっぷり |
TAYA イノベータ 完成、調整済みとあって、安定感はバッチリ |
YOSHIOKA LUFT スパン2.2mのモグラ、非常に軽量に仕上がるので良いとびをします |
3D EPP スチレン製の割にはそこそこ強度があって遊べた(^-^) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
KYOSHO P-40カーチス スパン650mmの小型スケール機 |
VENTASU改 スパン2.5mのピュアグライダーをモグラに改造 |
TL-200 大きなキャノピーに惹かれて製作、軽量で低速も良く効く |
BULERO 1.8mのハンドランチ?を1.5mに改良 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
F4-Eファントム 迷彩のものより一回り大き目、スケール感ばっちり |
F-9Fパンサー 電動ダクトで軽々フライト |
STAR CLUSER改 陸上機を飛行艇に改造、綺麗に離水してフライト |
KYOSHO ゼロ戦 プリマクラッセシリーズで軽量 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
T-Rex450 たまには電動ヘリも(^.^)b |
KYOSHO YS-11 航空局仕様 海上保安庁仕様が墜落したため、新たに製作 |
KYOSHO ユンカースJU87 逆ガル翼が特徴的なJU87、旋回時の巻き込みも無く良く飛びます(^m^) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年 1999年 1998年 TOP |
||
L39アルバトロス ダクトファンでタキシング゙して離陸、軽快にフライト |
Algin Trex450 ヒューズ゙500のスケールボディを搭載 |
ASW28 スパン2500mm、フラップも装備して、ランディングが容易に゙ |
HIROBO ハンドランチ とんぼの賞品用に製作 軽量で丈夫、初心者向き |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Tiger Moss 中国製の割りにまぁまぁの出来、良く飛ぶ(^-^) |
Belt-CP 400クラス電動ヘリ、これも中国製、結構良かった |
スーパーチップマンク 400クラスブラシレスでスタントもばっちり |
KYOSHO ムスタング ブラシレスに変更して スケールらしい飛びに |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
KYOSHO KAWASAKI ちょっとレトロなスケール機 引込み脚、フラップ装備 、右は脚を引き込んだ状態 スケールらしいフライトをします |
E-SKY KINGU 280クラスの電動ヘリ そこそこ飛びます |
サーマル工房:ASK22 1.5mクラスのスケール機 小型ながらスケールいっぱいのフライト |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
KYOSYO イントルーダ゙ ダクトファンのスケール機 もうひとパワー欲しいところ |
VENTUS 2.5mの電動スケールグライダー、浮きも良く、スピードも良く乗る |
エンルート:BULL スパン600mm程度の小型機、運動性抜群 |
CATALINA 電動双発の水上機 まだ、離水出来ず(^^ゞ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
SEA WIND 400クラスの電動水上機 軽めの機体で楽々離水♪ 上空は軽快に飛行! |
サーマル工房:アーバンU モーターを変更して、力強い上昇、上空ではサーマルソアリング |
HIROBO PARTNABIA ブラシモータの双発 意外と軽々と離陸、上空はそこそこのスピードで飛行 |
ランセアー ブラシモータをブラシレスに変更、飛行が青空に映える |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Mini FOX 実機のスタントグライダーの縮小版、スパン1200mm程度でロールも軽々 |
KYOSYO JETビジョン 電動ダクトで可変翼 パワーがいまひとつ、スピードに乗るまでが大変 |
KYOSYO EPキャリバー モータをブラシレスに変更して余裕のホバリング |
SE5A 400クラスブラシレスでハーフスロットルで余裕の飛行 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
電動イーグル スパン1500mmの鳥型電動グライダー!カラスを蹴散らしてフライト(^.^)b |
EPイーグル こちらは3Dアクロ機、トルクロールもばっちり? |
Sun Bird スパン600mm超小型水上機 離水は水面が鏡面状でないと困難 しかし芝生でも楽々離陸 |
ASW28 電動仕様でどっしりしたソアリング |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クイッキー改 バッテリー交換容易化のため一部改良、変形機の割りに安定して飛行 |
AIRFLO-V 勝手に名付けた1.5mクラスの電動グライダー モータカット後サーマルに良く乗る |
||
![]() |
![]() |
![]() |
2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年 1999年 1998年 TOP |
||
ToshinModel:DLGグライダー スパン860mmと小さ目ながらDLGで放り投げます。軽いので浮きは抜群 |
PILOT:ナツメグ スパン2.5mでスポイラー付、少々機首が短く重心あわせが一苦労 |
DG-3000 スケールグライダーでスパン2.5m、アスペクトは非常に大きく伸びのあるフライト |
電動無尾翼機 全長より翼長のほうが短く飛びは少々横安定が悪くコロコロと |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Zeus 1.3mのハンドランチ、名前ほどは飛びませんが、斜面風で十分楽しみました |
Belt-CP ブラシレスの電動ヘリ、中国製ですがフルセットで25000円は安い |
Fling DL SAL用のグライダー、ちょっと重めながら、浮きはなかなか |
T-34メンター 結構軽量でスケール感もありなかなか |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Radix-3D Allスチレンペーパー製の3D機、結構軽くてトルクロールまがいもできます |
Kyosho:F16 ダクトファンで、エレボンコントロール、舵面が小さいせいか舵の利きがいまひとつ |
LAheli Cierva C30 見てのとおりのオートジャイロ、ちょっと飛びそうに無いけど手投げで飛んじゃうのがすごい |
Pitts 発泡製のプロフィール機、付属のブラシモータギアダウンでは少々かったるい |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
KK Hobby:Extra おそらく中国製ですが良く出来ています。ブラシレスでアクロもなかなか |
Discus スパン2500mmのピュアグライダー。スロープであれば良く飛ぶはず |
KK Hobby:Yak54 舵面が大きく、3Dアクロ用ですが、そこまで腕が... |
KK Hobby:Pitts スケール感も十分、意外と軽く安定性もそこそこ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ToshinModel:EaroJet スパン620mmと小型の電動無尾翼機、かなりのスピードで飛びます |
レアベア 発泡性のプロフィール機、アクロもそこそこ |
ToshinModel:ミネルバ スパン1500mm、3舵コントロールのピュアグライダー |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年 1999年 1998年 TOP |
||
ミラージュ 後ろにモーターを積んだプッシャー機。3セルリポを積むと80度くらいの急上昇も... |
ウイング おそらく中国製 KYOSHOのSWINGのコピーだと思いますが、飛びは遜色なし |
KYOSHO:イリュージョン スパン500mm程のダクトファン機。少々重めのため機速がつくまではオーバーコンできない |
YAK54 非常に作りが良い3Dスタント機 エンジン25クラスのブラシレスモータで11×7を回す |
TOSHIN MODEL:エンジェル スパン650mm程度と超小型 でも良く風に乗ります |
QUICK これも珍しい複葉スタッガー翼!見た目以上にスピードがでます |
ユンカース ドイツの急降下爆撃機 逆ガル翼が特徴、意外と軽量でよく飛びます |
TOSHIN MODEL:飛行艇 スパン600mm超小型の飛行艇 小さいくせにブラシレスモーターでバッチリフライト |
飛行艇:HACKER ブラシレスのプッシャーで水上より軽がる離水、上空も安定してフライト |
DISCUS スケールグライダー スパン4000mm |
サーマル工房:ライハー ガル翼が特徴のグライダー モータを積んでモグラに変更 飛びはガル翼の巻き込みの癖が… |
JR:エルゴ30 久々のエンジンヘリ エンジンヘリは、やはり電動より安定 |
ロングノーズ ちょっと珍しい先尾翼飛行機 モータは当然ブラシレス |
KYOSHO:EPコンセプト モーターは中国製のブラシレス。でもパワーは十分 |
カシオペア:シーガル 陸、水上、空の3通りが遊べる フライングボート |
KYOSHO:EPキャリバー 小型ながらそこそこ安定飛行CLIP400には負けますが… |
ユニオン:パオパーカブJ3 モーターをブラシレスに変更してアクロもばっちり |
エンルート:パイパーカブ こっちはユニオンより軽量 ブラシのギヤダウンで楽々フライト |
GWS:タイガーモス スケールプロフィールの3D機 しかし、ブラシモータでは飛ぶのがやっと… |
PILOT:シナモン2 スパン1.5mのモーターグライダー。モーターをむさしの模型の380モータに変更して余裕の上昇 |
DISCUS スパン2500mmのスケールグライダーにブラシレスモータ搭載、短時間で高空へ |
エンルート:TEXAN 400クラスのスケール機 思いのほか安定してよく飛びます |
ダグラスF4Dスカイレイ 540クラスのダクトファン 発泡製のため軽量ですが、強度が少々問題 |
YOSHIOKA:クリスタル わずか240gと軽量!! サーマルに良く乗ります♪ |
![]() |
2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年 1999年 1998年 TOP |
||
IM:ウイークエンドSP 400ギアダウンで気持ちよく 飛びました |
OK模型:TEXAN こちらは52でバッチリ! この機体でAirRaceに出場 |
KYOSHO:TEXAN 4st52でも機体が重すぎ.. 初フライトで墜落(><) |
K&S:シルキーウインド 400ノーマルダイレクトは ちょっとかったるい パイロットがチャーミング♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
OK模型:タイガーモス 10エンジンでスケール感は ばっちり |
メッサーシュミット109E ツインダクトで意外と安定よく 飛びました |
グラウムナー:MENESIS デスクトップモデルで スパン400mm、重量108g |
ICEFIRE DLGのグライダー、 4ch積んで380g、浮きが抜群 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
くらふとるうむ:HL1-EX EVOよりスパンが少し長く 1500mmクラス。抜群の浮き |
パイパーチェロキー 300クラスギアダウンで良く 飛びますが、作りはやはり 中国製 |
OK模型:BD-5 ブラシレスモーターで軽快に 飛びます |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年 1999年 1998年 TOP |
||
HLG:ハイライト エルロン仕様のVテール、スパンは1.5mと小型 |
HIROBO:シャトル 久々のエンジンヘリ ヘリの講習機 |
HIROBO: 室内ヘリRAMA 超安定でこれぞ室内ヘリといった感じ |
GWS:ゼロ戦 300モーターギアダウンで、引き込み脚もつけてみました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アルファモデル: フッケバイン 300モーターのダクトファンで、見かけ以上に安定してかっ飛びます |
KYOSHO:ヒューズ300 室内ヘリですが、結構手こずりました。 |
IM:ゼロ戦 プロフィールのファンフライ、やはり一枚板のスチロールでは強度が... |
ドラゴンフライ アメリカから個人輸入したモグラです。小型で軽量、良く出来ていました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
グラウプナー:UPDATE SAL仕様 とても綺麗な機体 |
GWS:B2 ダクトファン2機でよく飛びました。しかし視認性がいまいち |
PILOT:シナモン 400モーターダイレクトでゆっくりのんびりフライト |
HPI:コヨーテ エルロン仕様のリッジでのスロープ向き |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
YOSHIOKA: MISTRAL 540モーター遊星ギアで力強く上昇 |
YOSHIOKA: ワンハンドレッド モグラバージョン。 意外と良く飛びました |
||
![]() |
![]() |
![]() |
2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年 1999年 1998年 TOP |
||
KAVAN:フォッカーD-T 280ギアダウン、スケール機らしい飛び |
ブルーエンジェル オークションでゲット。280モータとリポ電池で弾丸のようにかっ飛ぶ(305g) |
SAL仕様のRadina 重量は340g程度、なかなかうまく投げ上げれないのは、年のせい? |
ユニオン電動バージョン改造機 飛ばず |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サーマル工房:モデラート 上半角をほぼ0にした為、少々不安定に。280,8.4Vでフライト |
USより輸入したApach 頭重で結構な重量に、SALでは飛ばさず |
OK模型:サフラン 130モータに9.6V300mA 良く飛んだ(250g) |
OK模型:ミント 超小型でスパン640mm、全長530mm、パチンコで飛ばすと面白い(98g) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オリジナルの小型ハンドランチ スパン1200mm、やはりスカイウォークにはかなわない |
GWS:ツインダクトA10 初速がつくまでかったるいですが、ツインサウンドがなかなか |
OK模型:カルガモン スペックはサフランと同様 |
マイクロヘリ:AERO HAWK 上海にて購入。280に9.6V軽々浮き上がるもののコントロールがシビア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
GWS:コルセア All発泡のわりにスケール感が出ている。380のギアダウンでも少々かったるい |
京商:パイパーカブ All硬質の発泡製、280ギアダウン、いまだタキシングでは上がらず |
サーマル工房:アーバン 400遊星ギアダウン、8.4Vでなかなかの上昇、スポイラーの効きが良い |
京商:スプリースポーツ 400ギアダウンでそこそこ飛びます。しかし、スタントは… |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
くらふとるうむ:HL-EVO やはり浮きはピカイチ |
|||
![]() |
![]() |
2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年 1999年 1998年 TOP |
||
ハンドランチのDino スパン1200mm、総重量350gでした。まあまあといったとこ |
ユニオンB-2ボンバー 初心者用という触れ込みの割には… |
ラジコンパラグライダー 1989年頃に購入、その後冬眠。2002年に空に目覚める(^^ゞ両腕を動かしてブレークをコントロール |
280モーター使用の複葉機 ユングマイスター 小さな割に良く飛びました。 全備重量380g |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ユニオンのゼロ戦 コアレスモーターにリチウム電池で飽きるほど飛びます(^^)v ロールもループもばっちり! |
ユニオンのGBレーサー OS26の4st使用、ずんぐりむっくりのボディが可愛い |
KYOSHOのシエロ 540モーターと8.4Vのバッテリーで力強く上昇していきます。スパンは2m |
サーマル工房のASW21 機首にモーターを積んで電動化。さすがサーマル工房でスケール感たっぷり |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
KYOSHO:F86Fセイバー 15エンジンのダクト機 |
バークプレーンの チャビーレディ 280ギアダウンモーターで軽快に飛び回ります |
パークプレーンのSE5A 280ギアダウンモーターで実機さながらゆっくりと飛びます |
ピュアグライダーのジプシー オークションでゲット。湾曲の上半角が往年のホビーホークを思い起こします |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
KYOSHOのFV1000 電動ダクト機ですが、少々重く初速をしっかり与えないとかったるい |
ハンドランチグライダー:フレディ オークションで入手しましたが、またオークションで出て行きました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年 1999年 1998年 TOP |
||
HIROBOのスポルタビア 400クラスモーターに8.4V 500mAのバッテリーでよく飛ぶ。スケール感たっぷりでパイロットも二人乗って、 お気に入りの一品♪ |
パイロットのレーザ400 大きな舵面を持ったファンフライ機 |
メッサーシュミット ME163コーメ 400モーター、8.4Vエレボン使用で実機さながらの速さで飛びます。コントロールが結構シビア |
SANWAの セスナスカイマスター 400モータータンデムに改造してみました。20年以上前に発売されていた機体 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ユニオンのプスモス 子アレスモーター使用のパークプレーン |
ROBBEのRB-100 オール発泡で主翼もアンダーカンバーの発泡一枚翼、非常に軽量でよく飛びました |
イタリアのコシ スパン1200mm程度のハンドランチグライダーですが、少々重め |
HPIのホーク スパン750mmほどで400モーターでかっ飛ぶ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年 1999年 1998年 TOP |
||
京商のステアマン 4st48搭載。2002.8.22現在未飛行(^^ゞ |
京商のF-16 電動ダクトでかっとびましたが、遊びすぎて地面と仲良し(T_T) |
クラフトルウムのペッパー400 無尾翼の電動機でよく飛びました |
ヒロボーのアイランダー 400クラスモーター2個の双発機でしたが、飛びは非常に重そう |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年 1999年 1998年 TOP |
||
ヒロボーのグルーブ 400モーター使用のモグラ。スケール感をかもし出して飛んでいました。 |
PILOTのセントーサ スパン1500mmでハンドランチからモグラへと変わっていきました |
JRのボイジャー 電動ヘリ。京商のEPコンセプトと比べると舵の利きが緩慢 |
ディスカス スパン4mの大型グライダー。曳航フック、スポイラーを装備しフルチャンネルを使用 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年 1999年 1998年 TOP |
||
京商のEPコンセプト 飛びは良かったのですがバッテリーの持ちがいまひとつ |
PILOTのバカラ 私にはめずらしいスタント機。OS19エンジンでよく飛びました |
QRPのトンビー とんびの形をしたモグラ。飛びは良かったのですが翼形のせいか旋回時の巻き込みが少々出ました |
シルキーウインド400 オールドタイマーを思わせるような形が好き。400モーターでのんびり飛ばせました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |